August 2008アーカイブ

cnnからと偽装されたメールは、差出人がcnnでないので、
そこから判断させて、一段落した。

が、最近、類似パターンが多数。
一つは、Microsoftのadminから来るメール。
あり得ない。
ということで、admin@microsoft.comからのメールは、即刻削除。

次に、Googlw AdWordsからのメール。

共通するのは、見せかけのリンクと、実際のリンクが違うこと。
(似たアドレスになっているけれども)

面倒だけれども、smtpが受け取ったメールから、リンクを探し出して、
リンク先のウイルスを判定させた方が良いのかな。

今後も、いろいろなパターンが増えてくると思うし。

珈琲の話

| | コメント(0) | トラックバック(0)
PA193553.jpg

前回、タイトルと内容が変わってしまった。


P9173315.JPG.jpg

カテゴリだけ作っておいて、ぜんぜん書いていないコーヒーの話。

_IMG2826.jpg
K20D SIGMA 10-20(10mm)
1/30 f/8 ISO200

夏まつりがようやく終わりました。
_IMG2510.jpg
K20D TAMRON 18-250(100mm)
1/125 f/10 ISO320

さっぽろバザール最終の
市民の手作り雑貨販売です。

が、これは今日(19日)と明日(20日)のみで、
日程が平日のみなので、人がまばらです。

ちなみに、先日紹介したアンティーク雑貨販売も20日まで。

北海盆踊り

| | コメント(0) | トラックバック(0)
_IMG2456.jpg
K20D PENTAX M-50mmF1.7
1/125 f/2.8 ISO1600

さっぽろ夏まつりも終盤で、大通公園での盆踊りが始まっています。
18:30-19:30までは、子供盆踊り
19:30-21:30までは、北海盆踊り

一応、onちゃんも、なんとなく踊ってます。

夜の動物園

| | コメント(0) | トラックバック(0)
_IMG2334.jpg
K20D PENTAX M-50mmF/1.7
1/1250 f/2.8 ISO3200

札幌円山動物園では、夏の土曜日に夜の動物園開放を行っています。

_IMG2312.jpg
K20D TAMRON 18-250(85mm)
1/100 f/8 +2/3ev ISO400

今日は雨なので取材はお休み。
写真は、普段愛用している腕時計。


28v2lc-20080815010409.jpg

北海道はいなかです。
その都市、札幌もやはりいなかです。

都心部の大通公園に馬だっています。

写真は、大通公園で馬車を待つ人々です。
というアンケートがあったらしい。

ちょっと考えてしまった。

というのも、関心がないわけでもないのだが、個人レベルだと、
消費を下げる=エコ、となる場合が多いので。

例えば、エコドライブ(と意識する程でもないが)、ガソリン代を
意識する運転をする事によって、ガソリンの消費を下げ、炭酸ガス排出を下げることになる。
エコのためには、公共交通をなるべく使うようにすれば良いのだろうけれども、
札幌では公共交通の費用が高いことと、公共交通が不便な場所が多いので、
自家用車を使っています。
エコドライブに関しては、今ガソリンが高くなっているので、あちこちのサイトで、
特集していると思います。

自分が注意しているのは、タイヤの空気圧と、ガソリンの質ですね。
多少、単価が高くても、燃費の良いガソリンを選ぶこと。
以前、安いガソリンを入れられて(5%程安い)、燃費が30%程落ちてしまいました。

照明などをこまめに消す、消費電力/待機電力の低い製品、耐久性の高い製品を購入する。
家電製品は、修理費用が極端に高くなるまで、修理して使う。
買い替えの時に、若干高くなっても、ランニングコストを考えて、
10年間での費用が安くなるものを選ぶ。

レジ袋を貰わないと、ポイントが付いたりするし。

電池を使う物は、使える物は、二次電池を使う。
(個人的には、エネループがお勧め、似たような製品も増えてますが)
ニッケル水素は、若干電圧が少ないので、使えない機器もありますが、
現代の製品ならば、大抵対応しているはず。

不要なプリントはしない。
紙代とインク代の節約ですね。
FAXを送る場合、大抵はPCから直接送ってます。
最近のMacには、モデムポートが付いていないのがちょっと困り者ですが。

エコのため、あるいは、家計のために不便を強いられるのは、やりたくないが、
ちょっとした手間で、家計がおさえられるのならば、やった方が良いと思っています。
ハヤカワ文庫から出ている、アイザック・アシモフ著のエッセイシリーズの一つだが、
このシリーズ、好きな本の一つで、何度か読み返している。

この本の最初の方で、暦に関する歴史的な物が紹介されているが、
これを読むたびに、歴史上の史実の日付の扱いに疑問を感じる。

現在、一般的に使われているグレゴリウス暦は、
1582年10月5日(ユリウス暦、、、グレゴリウス暦では1582年10月15日)に
作られた物だがイタリア、スペイン等一部だけで、まだ他の国では使われていなかった。

つまり、それ以前の物では、現在の暦とあわないことになる。

日本の場合は、元号を使う事により、若干の混乱を防ぐ事が出来るようだが。

例えば、本能寺の変は、6月2日に謀反を起こした事で知られるが、
ここで2日というタイミングが当時の環境を想像させる。
当時、日本では旧暦として、月の満ち欠けを表した暦を使っていたわけで、
日付がそのまま月齢と、ほぼ等しくなる。
つまり2日は、かなり薄い月で、夜になると、ほとんど光がない状態になる。

これが、グレゴリウス暦での6月2日では、気候くらいしか表現できない。

また、グレゴリウス歴以前には暦が安定せず、長期的に見れば1年以上のずれも
あったりもする。

となると、過去の人を表すのに、○年○月○日〜○年○月○日と書いて、
何年生きたというのも、微妙な話になるかも。

ワシントンなどは、自分の誕生日をグレゴリウス暦に換算した日付に
変更しているようだけれども、ほとんどの人は、そんな事はしていないと思う。

まぁ、暦自体が、天体の動きを基準にした不安定な物だから、
細かいことを言えば、どうでも良いのかもしれないけど。

狸まつり

| | コメント(0) | トラックバック(0)
_IMG2102.jpg
K20D TAMRON 18-250(18mm)
1/30 f/8 ISO400

_IMG2106.jpg
K20D TAMRON 18-250(32mm)
1/45 f/8 ISO1600

狸小路で行われる狸まつりの神輿です。

この仕事をするまで知らなかったのですが、この夏祭り期間中は、
至る所でまつりをやっているんですね。

K20Dを使っていて、ちょっと気になる所、
手ぶれ補正の作動開始に時間がかかるようで、
シャッターボタン半押しで1秒程経ってからマークが点灯します。
この点灯を確認する前にシャッターを切ると、補正されません。
多分、ジャイロの安定に時間がかかっているのでしょうけど。

マニュアルでは、電源投入時や、スリープ復帰時に時間がかかるような事が
書かれているのですが、実際には常に時間がかかっているようです。
設定が悪いのかなぁ。

ここは、アーケードなのですが、上からの一方的な光源で、
下の方がかなり暗いのですが、明るい部分のダイナミックレンジ拡大の
お陰で、撮影時に多少飛んでいても、復旧でき、画像処理で、暗い部分を
持ち上げると、全体的にきれいに明るさがまとまってくれて、
非常に楽をしています。

花魁道中

| | コメント(0) | トラックバック(0)
_IMG1777.jpg  
K20D TAMRON 18-250(42mm)
1/15 f/6.7 ISO3200

_IMG1790.jpg
K20D TAMRON 18-250(27mm) AF-500FTZ
1/90 f/6.7 ISO1600 

_IMG1835.jpg
K20D TAMRON 18-250(47mm)
1/20 f/6.7 ISO1600

ススキノまつりの花魁道中です。

Wikipediaの記事を見ると、客よりも花魁の方が格が上なんですね。

PCが増えて、それなりに機材/周辺機器が増えてくると、電源が足りなくなる。
コンセントの増設をお勧めしたい所だが(個人的に電気工事士を持っているので、自分の分は自分で増やしている)、
手軽なのはテーブルタップ。

PC用のテーブルタップとして、いろいろな種類が出ているけれども、その中での自分なりの選定基準を書きます。

とりあえず、スイッチ付きは勧めていません。
スイッチ自体の寿命があること。
不用意にスイッチに触れる事で、トラブルが発生する可能性がある事。

突然切れても問題にならない、スピーカーや充電器などでは構わないが、
本体や常時接続されている周辺機器には使わない方が良いと考えています。

あとは、雷ガードやノイズ除去の付いたタップ。
実際にお世話になった事はないのだけれども、気休め程度に付いた物を選んでいます。
本体だけでも、安いUPSに繋いだ方が安心ですが。

一般的にコンセントまでの配線で使われているのは、VVFの1.6mmケーブル。
容量的には18A程度で、これに対して、一般的なテーブルタップは15A程度。

見た目は、数珠つなぎで増やしても、それほど問題がなさそうだけれども、
実際にはコンセント部分の接触部分は抵抗が高く、熱を持ちやすいので、
なるべくタップにタップは繋がないように。

そのために、必要プラスアルファ程度の口を持った大型のタップを使った方が良い。
長さは、必要最小限で。

ケーブルは、なるべく太め。

太めのケーブルを使う事で、折れたり、顧客によって無理にまとめられるのを防ぐ事が出来ます。

あとは、なるべくアースはとるように。

これから建てる家であれば、PCを入れる部屋には、E付きのコンセントを指定するとか。
すでにあるコンセントにアースがなければ、電気工事を頼んで、アースを引いてもらうか、
がんばって、キッチンや洗面所から自分でケーブルを引いてくるか。
自分で引く場合は、感電防止を目的とするわけでないので、特に免許は必要ないはず。

ACアダプタが多数ある場合には、アダプタの形状と、タップの向きを考えないと、
入らないことがあるかも。

設置時は、床から少し浮かせて、横向きにすると、埃の心配が少ないかも。
_IMG1754.jpg
K20D SIGMA10-20mm(10mm)
1/4 f/8 ISO800

久しく、キャンプに行っていないが、以前一緒に行っていた仲間が、
大通りで呑んでいるというので、行ってみた。

音楽の話になったり、写真の話になったり、
あまり昔と変わっていない状態に、なんとなく安心。

その時の話で、写真のことになり、少し自分でも考えてみた。

撮影の目的は、人それぞれ様々だろうし、表現方法もいろいろ。
そもそも、何かを表現したくて撮影しているわけではない人もいるだろうし。

単なる記録とか、人を驚かせようとか、何かを伝えたいとか、単なる自己満足とか。
自分が始めたきっかけは、なんとなく面白そうだから。

その後、仕事で取材撮影をするようになり、人物撮影が楽しくなって来た。
特に、真剣に仕事をしている人物を撮影する事が。

現像後のフィルムを見ながら、撮影中に気づかなかった表情を見て。
この人は、どんな気持ちで、今の仕事をしているのだろうか、とか。
これまでに、どんなことがあったのだろうかとか。

特に、発表するわけでもなく、逆に、対象者からは嫌われるような写真だけれども。
機会があれば、この人は、こんなに真剣に打ち込んでいるんだ。
というような事を伝えたいような。

散文になってしまった。
続きは、そのうちに。

仕事で、PCのサポート/メンテナンスをする事がある。

ここで、いつも最初に行うのは、分解掃除。

最近のPCは、発熱量が大きく、冷却効果が一つの課題になっている。

過去にあった例では、吸気口が完全にほこりで塞がれて、システムエラーが頻発する状態。
グラフィックボードのファンが、埃で固着している状態。
冷却フィンが、埃でコーティングされている状態。

などなど。

皆さん、最低限、吸気口(と思われる所)に埃が見えたら、
掃除機で吸ってみるくらいの事をしてください。

本体の以上加熱でファンがよけいに回っている場合などは、
これで静かになることもあります。

札幌市内及び近郊であれば、出張掃除も承ります。

cnnウイルス

| | コメント(0) | トラックバック(0)
今日になって、cnn.comからの偽装メールニュースが妙に多い。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/21/6152.html

らしい。

現在、サーバ上では、スパム対策としてspamassassinとbsfilter。
それと、ウィルス対策用にclamavを使っているが、

メール本体にウイルスが含まれない場合には、検知できない。
しかも、それぞれのメールで、リンク先が違うようで、
単純にリンク先のアドレスを登録しても、無駄のよう。

リンク先は、動画がを表示しようとして失敗している風の表示がされ、
プラグイン(ウイルス)のダウンロードを勧められるパターンと、
有無を言わさず、いきなりダウンロードされるパターン。

いずれにしろ、不用意にメールをクリックしない事ですね。

MTA上でのウイルスチェックが一般化しているから、
今後はこういった物が増えてくるのだろう。

追記

spamassassinのフィルターで、
X-To: cnn-dailytop10#*#
を入れてみた。

実際のcnnのメールは、どのような物か確認していないが、
多分、cnnからメールをとっている人はいないだろうから、
これで収まると思う。

追記

ウイルスメールは、素直に差出人がcnnでないので、
mail.cnn.comからのメールは、スコア判定をマイナスにしてみる。

いつまで、この手が通用するかは不明だけど。

あと、admin@microsoft.comからのウイルスも来てますね。
そのほかにも、MSNBC breaking Newsとか、バリエーションが増えているよう。

K20Dその後

| | コメント(0) | トラックバック(0)
だいぶ、手になじんできました。
いくつかの、気に入った点と、悪い点。

良い所。
高感度が使える:
 現在、ISO800を基本にしています。
 場合によっては、1600や3200も。さすがに6400は辛いものがありますが。
 実は、ほとんどこのために買ったような物で、確かに3200だとノイズは乗りますが、
 気にならないような、自然なノイズになっています。
カード記録中に操作できる:
 *istDSで、一番困ったのが、書込み中に操作不能になる事でした。
 K20Dになって、バッファも増えて、連続撮影していると、
 書込み終了まで、かなり待たされるのですが、その間でも設定変更が可能。
バッファが増えた:
 *istDSだと5枚撮影すると、しばらく待たされたのですが、
 K20Dでは14枚程度のバッファがあるために、まだバッファが空くのを待った事がありません。
ISOを簡単に変更できる:
 K10Dから、露出を決める要素として、絞り/シャッタースピード/感度の
 組み合わせによる露出設定が自由にできるようになり、そのまま引き継がれています。
バッテリー:
 充電式になって、どの程度の容量か不安だったので、一応スペアを購入しています。
 が、まだ使ったことがありません。
 それどころか、購入後に充電して、まだそのまま。
古いレンズが使える:
 PENTAXのありがたい所ですね。古いマニュアルのKマウントはもちろん、
 スクリューマウントすら使えます。
 (スクリューマウントは持ってないけど、Mレンズはいくつか使ってます)
手ぶれ補正:
 想像以上に有効です。
 50mmレンズなら、1/2秒程度でも、手ぶれなし。
ダイナミックレンジ拡大:
 今まで、完全に飛んでいた状況でも、かなり残っていますね。
 ただ、本体の露出設定が少しアンダー気味なので、+1evにして、
 必要に応じて、あとからハイライトを少し落としています。

悪い所。
重い/大きい:
 K10Dの時に、悩んだんですよ。
 *istDSと比較すると、大きく重い事が。内容を考えると、仕方ないのですが。
モードダイヤルが軽く動く:
 何度か、手が当たったりしてモードが変更になっている事に気づかず撮影して、
 真っ黒だったりしています。
 なんらかのロック機構が付けられないのでしょうか。
視度補正レバーが動く:
 これも、アイカップの上から動かす事が出来る事が災いして、知らぬ間に動いています。
 何となく見づらいなぁと思ったら、ずれていた事が多数。
AF切り替えが使いづらい:
 普段はMFなんですが、スナップ的にAFを使いたい時に切り替えます。
 が、*istDSのようなスライド式の方が、手探りで変更しやすかった。
モード多すぎ:
 ハイパープログラムモードがあるわけだから、TvとAvは必要ないような。
Mレンズ:
 K10Dから変更がありませんでした。
 Mレンズでは、マニュアルモードのみで、絞りを変更しても、
 シャッタースピードが追従してくれません。

全体としては、この値段でこの内容なので、かなり満足しています。

== 追記

もう一つあった、ストラップにファインダーの蓋を入れるポケットが
無くなっていた。

車が壊れた

| | コメント(0) | トラックバック(0)
先日、レガシー(BH5)での信号待ちで、突然の振動。
信号が変わって、走り出すと、のろのろと加速。
多分、1気筒燃えていないと工場へ持って行くと、イグニッションコイルが
リークしている様子。で、交換。

思い出してみると、最初に買った車、ラガーでは、いろいろとあったような。
覚えているだけで、
ウォーターポンプベアリングの寿命:
 エンジンをかけると、妙にベルトの鳴きがうるさく、見てみるとプーリーが回ってない。
 ベルトを外して、ラジエーターキャップを開けて工場まで自走。
パワステの油圧ポンプブラケットの歪み:
 部品がアルミ製で曲がりやすく、最後には外してしまった。
ブレーキホースの穴:
 信号でブレーキを踏んだら、そのままスカッと。
 あわててサイドブレーキを使いながら、安全なところで車を止めて、
 ブレーキホースを折って、針金で縛り、工場まで自走。
サスペンションが折れた:
 4輪リーフリジットだったもので、そこらへんに落ちていた太めの
 木の枝を差し込んで、工場まで自走。
ハブベアリングの寿命:
 走行中、妙に揺れると思ってジャッキアップしてみると、
 フロントタイヤがグラグラ。
 ブレーキディスクがキャリパーと干渉するので、キャリパーを取り外し、
 間に板を挟んで、フロントバンパーからぶら下げながら自走。

このあたりで交換部品が多くなって来て、20万キロ弱で手放しました。

一度もレッカーのお世話にならず、良い車でした。