珈琲の話

| | コメント(0) | トラックバック(0)
PA193553.jpg

前回、タイトルと内容が変わってしまった。


で、その続き。

珈琲のいれ方にも、いろいろあり、
古くからは、豆を砕いて煎じるとか。
(前回の話の、イブリックを使ったターキッシュ)
少し進化して、湯の中に入れて、適当な時間を見て押しつぶすとか。
(これは、現在でも、ホームセンターで器具を購入できる)
それが更に進化して、灰汁を抜きつつ連続抽出をするためのドリップ方式とか。
(一番一般的な、ドリップ、、、この中にも、いろいろあるけど)
ネルを使った方法とか。
せっかちなイタリア人の、エスプレッソとか。
ドリップとは別方向に進化した、サイフォンとか。
水から抽出する、ダッチ珈琲とか。
パーコレーターなんてのも、ありますな。

ダッチ珈琲も、最近は、手軽な製品が出ているようで。

全ての方式でおいしく入れるための基本は、
濃くなるように努力すること。

これだけだと思う。

濃すぎたら、湯で薄めれば良いのだけれども、
薄い場合には、どうしようもないから。

それぞれの作法的な物、
ドリップでは、豆を蒸らすとか、中心から湯を置くとか。
そういった物を基本として、
なるべく、薄くならない方法を、自分なりに考えてみる。

まず、これが第1。

あとは、湯(あるいは水)の温度、速度。
これで、苦味、酸味の調節をする。

カフェインなどの苦味は、高い温度で溶けやすい物だから、
温度を上げれば、苦味が出てくる。
温度を下げると、酸味が出てくる。

あ、その前に、酸味に関して。
豆が古い物は、論外。
珈琲豆の賞味期限は、焙煎に左右されるようだけれども、
通常は焙煎から1週間から2週間程度。
古くなると、豆に含まれる油が酸化して、酸っぱくなる。
これを珈琲の酸味と、勘違いしている人が多いようだが。

しっかりと焙煎された珈琲の酸味は、ほんらいわずかな物で、
焼きが浅いと、酸味が強くなってくる物だけれども。

最低限、素材の鮮度を確認できる店を選ぶことかな。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 珈琲の話

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://blog-admin.kitaguni.com/mt-tb.cgi/51

コメントする