LEDライトの波長測定

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 という事で、前回のライトの波長を測定してみました。

neewer_5600.jpg

設定を5600Kにした状態です。

予想通りと言うか、よくある白色LEDの波長です。
(黒い線はD55のスペクトル)

若干、マゼンタよりになっていて、色温度も高めのようですけど。

CRIもゼロだし、色温度も表示されていませんが。(^^;

ちなみにこれ、一般的な波長ですが、
青色LEDに、黄色(青の補色)の蛍光塗料を塗って、白にしています。

その為に、波長範囲の狭い青が強調されて、まぶしく感じるんですよね。

最近では、この谷を埋める為に、緑と赤の蛍光塗料を使った物も出てきているようですが、
まだまだ数は少なく、高価になっています。

それと、3200Kにした場合。

neewer_3200.jpg

素直に色温度も下がって、若干マゼンタかぶりも減っている感じ。

ついでに、他の光源も見てみました。(i1を立ち上げるのが面倒なので(^^;)

NECのホタルック ストレートの40Wの場合。
(かなり汚れている(^^;)

NEC_FL.jpg

まぁ、一般的には、こんなもんでしょうねぇ。

 

次に、VITA-LITE PLUS(20W)の場合。

VITA_LITE.jpg

CRI91とか、なかなかよく出来ています。

 

で、ストロボの場合。(SIGMA EF-530 DG SUPER)

sigma.jpg

 CRI 99。ほぼ理想光源。
キセノン管は、だいたいこんな感じの理想的な光源になります。

 

最後に、太陽。(^^;

sun13.jpg

 今日、13時ころの札幌なので、太陽高度が26度くらい。
なので、色温度が低めです。
それよりも、CRI 97って。(^^;

 

LEDで色温度やCRIが出てこないのは、この極端なパターンからの
計算を想定していないと思われ、各波長の数値は出せるので、
自分で計算する事も可能ですけど、、、式がよくわかりません。(^^;

 

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: LEDライトの波長測定

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://blog-admin.kitaguni.com/mt-tb.cgi/379

コメントする